Cooking

高額な包丁が使い勝手がいいかと言われればそうではない

魅力的な物は引き寄せられる

昔、ふらっと立ち寄ったキッチンメーカー店で包丁を衝動買いした事があります。

双子のマーク

上が7年前(2020年現在)に買ったZWILLINGの 「TWIN CERMAX MD」18cm三徳。下が9年前に買った同メーカーの「TWIN CERMAX」20cmシェフナイフ。

共にアウトレット品なので型落ち品。当時普通に買えば1本あたり諭吉4人が消える値段です。

薄めなダマスカス模様

使用している素材が硬い

何故そんなに高額なのでしょう。推測ですが使用されている合金MC66パウダースチールという名前だけ聞けば粉っぽい金属の加工コストが高いのかもしれません。「高速度鋼」とも呼ばれてるらしく、ZWILLINGの公式サイトによると以下のような説明があります。

CRYODUR®:クリオデュア。ブレードを-196℃の低温で焼き入れ硬化処理し、素材の組織を安定させ、永切れと非常に優れた硬度を可能にする熱処理を施しています。

正直、わかりません。Wikipediaで高速度鋼を調べてもよく分からないので説明は割愛しますがとにかく硬いらしいです。

研げるのか

そんな合金鋼を使用しているので刃持ちは良いですが、それでも金属だから切れ味は落ちる事はさけられません。そこでこの高硬度の金属が邪魔をします。そう、素人にはこの刃物は研ぎ辛い、研いでも大体失敗(数日で切れ味が落ちる)します。ZWILLINGの専用セラミック砥石を持ってはいますがやはり難しいく、アッという間に切れなくなります。なので基本メーカーに依頼して研ぎ出してもらってます。

こんな包丁であるから結構メンテナンスに費用が掛かり底辺部族の僕にとって懐事情が落ち着かないのです。

少しでもコストを抑える手段

そこで刃の摩耗を少しでも抑えるため、ホームセンターでも販売している貝印「関孫六」シリーズの野菜包丁を購入し硬めの野菜はそれを使ってます。


料理している人は分かると思いますが硬い野菜の出番は多いです。人参・ゴボウ・大根・カボチャ、どれも日常の食卓に上がる様な食材で故に繊細な包丁では手を出しにくい場面に多々遭遇します。

ここでこの野菜包丁、2~3000円で普通に売られているクラスの包丁、何も考えずガンガン行けます。切れ味が落ちても鋼故に素人でもそこそこ研げますし、ラフに研いだとしてもなかなか鋭い切れ味になるので気兼ねなく使えます。

そうなるとツインセルマックスはいつ使うのかという疑問が湧きますよね。ナスやトマト、マッシュルームにピーマン、ニンニク等なんかオシャレ感を出そうって時にしか使ってないような?気がします。いや決して使いづらいって訳ではなく、むしろ重心の位置が手元近くにあり手に馴染むようなグリップで使い心地は他の包丁に比べて格段に良いだけれども、やはり気を遣ってしまうのが人間という生き物です。

最後に

包丁の良し悪しは間違いなく切れ味な事に揺るぎありませんが、食材に対して相性があるのも間違いないと思います。その食材に対して抵抗なく使えるか、使い心地と使い勝手は別と言う事でこの記事は締める事にします。それでは良い料理ライフを!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

アーカイブ

新着記事

  1. 思い立ったら作り始めていたネコLINEスタンプの話
  2. Roland V-drumのVH-11 分解清掃 VH-11
  3. Roland V-drumのセンサーコーン交換方法 Roland センサーコーン 交換
  4. Youtubeのチャンネルアイコンを拡大して見る3手順
  5. フランス車は壊れやすいというのは本当なのか 【連載記事#1】

おすすめ記事

  1. VH-11
  2. Roland センサーコーン 交換

IndexToggle Table of Content

PAGE TOP